Windows Live Writer で Movable Type にブログ投稿
スタッフの間の会話
「教室のブログ、たまには投稿しないと」
「でも、あれ、いちいちログインしたうえ、操作が面倒くさい」
「ブログ投稿用のソフト使えば良いじゃない、Windows Liver Writerとか」
「そんなのあるんだったら、早く教えてくれたらいいじゃない」
ということで、今さらながらブログ投稿用ソフトの「Windows Live Writer」の紹介です。
実は、過去何度も取り上げているのですが、そこはスルーされていたようです。(笑)
教室のブログは「Movable Type」と仕組み(ブログソフトウェア)でできており、Windows Live Writerの標準機能にて、記事の作成と投稿ができるようになっています。
もちろん、有名どころのブログサービスのへの投稿もできるようになっています。(goo アメブロ FC2 ココログなど)
せっかくの機会ですので、セットアップについて、簡単にですが取り上げてみます。
環境:WIndows7
1. 「スタート」ボタン → 「はじめに」 → 「Windows Live」をクリックします。
※「はじめに」が表示されていない方やXPなどの方は、ブラウザーを開き「Windows Live Writer」と検索してください。
2. Windows Live Essentials(Windows Live Writerを含む、サービスパッケージ)ページが表示されますので、「今すぐダウンロード」というボタンをクリックします。
3. 「ファイルのダウンロード -セキュリティの警告」メッセージが表示されますので、「実行」をクリックします。
4. ダウンロード終了後、自動的にインストールが始まります。
※UACが働くことで画面が一度暗くなり、利用者の操作を待つ画面が表示されることもありますので、その際は先に進める類の操作を行います。
5. 「インストールするプログラムの選択」ダイアログボックスが表示されますので、考えるのが面倒な方は「推奨」をクリックすると、Windows Live関連のプログラムがまとめてインストールされます。
6. インストールが実行されるまで、しばらく待ちます。(数分~十数分?)
7. インストールの完了を待ち、「スタート」 → 「Windows Live」 → 「Windows Live Writer」をクリックします。
8. 初回の起動画面は「次へ」をクリックします。
9. 自分が使っているブログサービスを選択します。一覧に表示されていないものは「他のサービス」を選択します。教室は「Movable Type」というサービスを使っています。これは一般的なブログソフトウェアの為、「Windows Live Writer」で対応していますが、このダイアログボックスの一覧には表示されていないため「他のサービス」を選択します。
※自分のブログサービスが対応しているかどうかは、「Windows Live Writer “ブログサービス名”」でネット検索するとわかる可能性が高いです。
【ここから Movable Type専用】
10. Windows Live Writerはそのままに、別にブラザーを立ち上げMovable Typeにログインします。
ログイン後、自身の画面に表示される「プロフィールの編集」をクリックします。
これは、Windows Live Writerからブログを投稿するためのパスワードを入手するためです。
11. 表示されたプロフィールページの「設定グループ」にある「Webサービスパスワード」の“隣”にある、内容を表示をクリックします。
12. 表示されるメッセージにあるパスワードを控えて、OKをクリックします。
ブラウザーは不要であれば閉じてください。
13. Windows Live Writerに戻り操作します。
- ブログのWebアドレスを入力します。
- ユーザー名を入力します。(Movable Typeにログインするユーザー名です。)
- パスワードに、先ほど(Step12)控えた Webサービスパスワードを入力します。
※次回からの入力が面倒な方は、「パスワードを保存する」をチェックします。
14 自動的に色々設定しようとしますが、なぜかうまくいかず、下記の画面が表示されますので、リモート投稿用のWebアドレスを設定します。
これは、MTをインストールしたpathを入力します。大抵の方は「ドメイン名/mt/ここはそのまま」では無いでしょうか。
教室の場合は「http://muccollege.co.jp/mt/mt-xmlrpc.cgi」です。
入力後は「次へ」をクリックします。
15. ここまで進めますと、自動的に設定してくれます。
16. 完了のメッセージ「ブログが構成されました」と表示されます。
ニックネームの変更が必要な方は入力し直してください。
「完了」ボタンをクリックします。
17. 記事の入力画面が表示されます。
ある程度、Wordの操作ができる方であれば、簡単に編集できます。
最後に「投稿」ボタンで、記事が投稿できます。
また、機会があれば操作方法も解説したいところですね。
※本投稿も、Windows Live Writer で行っていますよ。
とりあえず、お疲れ様でした。